運営理念
1.高校野球に
興味を持って貰い、
楽しんで頂ける
サイトを目指すこと。
2022年現在野球人口の減少が叫ばれています。高校野球だけを見ても参加校は減少の一途を辿っています。実際にプレーする…とまではいかなくても、当サイトを見て頂くことで一人でも多くの方が野球に興味を持って頂けると幸いです。
更に島根県の現状として、県外から島根県の高校で野球をしてくれる生徒のお陰で成り立っている側面があります。速報とはいきませんが、なるべく沢山の公式戦を掲載していく予定です。島根県の高校で3年間を過ごしたいと考えて頂けるきっかけとなれば嬉しいです。
2.後世に島根県の
高校野球の記録を
遺すこと。
高校野球の歴史も100年を超え日本の文化を語る上でも重要なコンテンツとなっています。当サイトは島根県の高校野球の試合記録を歴史的な遺産として、後世に遺していくベースとなることを長い目標として目指しています。
3.利用者が
データ活用できる
サイトを目指すこと。
2022年現在、野球解説等でもしきりにデータ、データと叫ばれています。しかし、一般の方が簡単に調べられるようなデータベースは殆ど存在しません。そのため、当サイトでは島根県という限られた範囲が主になりますが、アクセスした方が簡単に調べごとをできるサイトとなることを目指しています。
4.『芸術』として
スコアを発表する
場でもあること。
この目標は上記3つと異なり、個人的な目標です。管理人のスコアの記録方法は一般的な方法ではありません。そのため、管理人以外の人からすると「読みにくい」とか「わざわざ読み方を覚える必要がある」とかいろいろな文句がきっとあると思います。なぜ異なる記録方法となったのか?簡潔にまとめると、必要な情報を1人で記録できるように工夫する過程で通常のスコアに限界を感じたことと、元々オリジナルのメモ書きから誕生した記録方法だからです(詳しくはコチラを参照)。
もう1つは、管理人は元々「人に何かを伝える仕事・職業」に憧れがありました。しかし、私には上手に絵が描ける訳でも、面白い物語を書ける訳でも、歌を作ったり歌ったりするようなわかりやすく人に魅せるだけのものはありません。それどころか人前に立つことも苦手です。そんな中で偶然か必然か分かりませんが、少し変わったスコアの記録方法を見返した時に、これも人に魅せることのできるものではないかと思いました。
様々な意見があると思いますが、私はこれを「芸術」としても発表していこうと考えて、当サイトで発表しています。